四季の花と見どころ

                   

千手寺に春の訪れを告げるのは、可憐な梅の花です。 桜よりも一足早く咲く梅は、長い冬を越えた喜びと新しい季節の始まりを感じさせてくれる存在です。

                   

なんじゃもんじゃ・牡丹

やがて4月中旬を迎えると、牡丹(ぼたん)が見頃に。 大輪の花が堂々と咲き誇り、「花の王」とも称されるその姿は、まるで仏の慈悲の象徴のようです。 色とりどりの牡丹が咲く静寂な空間で、ゆったりとした春のひとときをお過ごしいただけます。

紫陽花

梅雨の頃、境内に紫陽花(あじさい)が咲き誇ります。雨に濡れた青や紫、ピンクの紫陽花は、 しっとりとした風情をまとい、まるで水面に浮かぶような美しさ。千手寺の石仏や苔むす庭との調和が、 静寂の中に豊かな生命感を感じさせます。雨の日こそ訪れたい、そんな夏の花風景です。

紅葉

秋が深まると、境内のもみじやイチョウが色づき、鮮やかな紅や黄のグラデーションが境内を彩ります。 石仏のたたずむ小径や本堂のまわりに舞い落ちる紅葉の葉は、まるで時間が止まったかのような美しさ。 澄んだ秋空の下、紅葉に包まれる静かな境内を散策すれば、心も自然と整い、日常の喧騒を忘れさせてくれます。

椿

寒さが深まる中、ひっそりと咲くのが椿(つばき)です。凛とした寒空の下、紅や白の椿の花がぽつり、 ぽつりと咲く様子は、冬の静けさと美しさを象徴しています。花が落ちる姿さえも趣深く、 冬の参拝に訪れた方の目を引きます。厳かな本堂や石仏と調和する椿の姿が、心を落ち着かせてくれる季節です。